自分のサイトへ集客を増やすにあたり、SEO対策は欠かせないマーケティング手法の1つ。しかし、集客したい相手のニーズに沿ったコンテンツでなければ、検索上位に表示されることはなく、売り上げも見込めません。

SEO対策はむずかしいというイメージを持ってしまう人も多く、専門的な知識が必要な分野ではありますが、ポイントを押さえていくことで自分でおこなうことは可能です。すべてをSEOの会社に依頼するのではなく、自分でできる部分を対策していくことで自身のマーケティング力の向上も狙えます。

 

SEO対策を自分でやるメリット

自分でやるメリットは以下の3つが挙げられます。

 

  • ・コスト削減
  • ・マーケティングのノウハウが蓄積することができる
  • ・PCDAサイクルを素早く回すことができる

 

コスト削減

SEOを外部へ委託する場合にはどうしても費用がかかります。しかし、自分でやることで、コンサル料のような依頼料が不要になり外注先を探す必要もなくなります。

 

マーケティングのノウハウが蓄積することができる

自分でSEO対策をおこなうことでターゲットとなる顧客のニーズの把握をしたり、購買意欲を高める方法を考えるスキルを身につけることができます。マーケティング知識の向上へもつながります。

 

PCDAサイクルを素早く回すことができる

PDCAとは、Plan(計画する)、Do(実行する)、Check(効果計測する)、Action(改善策を実施する)の略語です。SEO対策を自分でおこなうことにより、業者を介す時間を割くことができるのでPDCAサイクルをより迅速に回していくことができるようになります。このため課題の把握や提案から実行までをスムーズに進められ、よりよいコンテンツの制作が可能になるのです。

 

自分でSEO対策をやる場合の手法

SEO対策を自分でする場合には内部対策、外部対策、コンテンツ施策の3つの手法があります。内部対策はサイトの基礎を作る作業、外部対策は外部リンクやサイテーションを得るためにおこないます。また、コンテンツSEOは検索ユーザーのニーズに合ったコンテンツを作成する方法です。

 

内部対策

SEOの内部対策とはサイトの基礎を作る作業です。まず、Googleは以下のステップにより検索順位を決めています。

 

  1. 1.クローラーによるWEBサイトの情報収集
  2. 2.収集した情報をインデックスへ登録
  3. 3.アルゴリズムにより検索順位を決定

 

そして内部対策をおこなうことで上記のステップに働きかけていきます。主に内部対策をおこなう目的は大きく2つに分けることができます。

 

  • ・クローラーのサイト内の巡回を促すこと
  • ・クローラーにサイトの情報を正しく伝えること

 

クローラーがサイトを巡回し、正しく認識することがサイトの評価につながります。内部対策が不十分であれば、いいコンテンツを作っても適切に評価されず検索順位が上がらないのです。サイトの基礎としてまずは内部対策を万全にすることが非常に重要です。

 

外部対策

外部対策とは被リンクやサイテーションを得るための対策のことです。他社のサイトに自分のリンクが張ってあることを被リンクといい、サイテーションは自分のWEBサイトのことが他社のサイトで言及されることをいいます。サイテーションはリンクを伴わないのでTwitterやFacebookなどのSNSで言及されるだけでもかまいません。

被リンクやサイテーションの数や質は、サイトが外部からどのような評価を得ているのかをGoogleが判断する基準となります。外部対策の方法は以下のような方法があります。

 

  • ・リンクされるためのコンテンツを作る
  • ・インフォグラフィックを作る
  • ・被リンク営業をする
  • ・寄稿する
  • ・SNSを活用する
  • ・自社以外と手を組んでコラボする
  • ・PRの活用をする

 

リンクされるためのコンテンツを作る

作成する記事によっては調査データが必要になることも多々あります。引用の際には自身のサイトを引用元として被リンクを獲得できるので、統計情報や一次情報を発信することは有効な方法です。

 

インフォグラフィックを作る

インフォグラフィックはさまざまな情報を視覚的に表したものです。画像や動画で得られる情報量は多く、非常に役に立ちます。インフォグラフィックがあるとわかりやすいコンテンツを作ることができるため、外部サイトで利用してもらえるインフォグラフィックを作成することで被リンクを獲得できます。

 

被リンク営業をする

被リンク営業とは他社のサイトに被リンクを貼ってもらえるように依頼する方法です。実際に取引があり、互いの関係性が構築されている企業サイトであればリンクを張ってもらえることがあります。相手にメリットがなく、関係性も構築できていない状態ではむずかしいので日頃から周囲のメディアや企業と良好な関係を築くことが重要です。

 

寄稿する

寄稿とは、記事を関連性の高いサイトへ掲載してもらう方法です。被リンクやサイテーション獲得以外にもコンテンツの宣伝になるメリットがあります。寄稿先を選定するときは、サイトへの流入量を多くするためにアクセス数が多く権威性の高いサイトのほうがより良いです。また、納品する記事は相手にもメリットを得られるように相手のWEBサイトのテーマに合わせたものにするように配慮してください。

 

SNSを活用する

自社の情報をTwitterやFacebookなどで発信することで多くの人に認知してもらえる可能性があります。SNSのプロフィール欄に会社名、自社サイトのURL、提供しているサービスの名称を入れ、定期的に更新していきます。自社のことがほかのユーザーの目に触れる機会が増えるので認知度が高まります。

 

自社以外と手を組んでコラボする

コラボとは自分以外の第三者、例えばWEBメディアに自社の取り組みやサービスを掲載してもらうことです。第三者の対談企画やインタビューなどを受け、記事の内部に自社の情報を掲載してもらうことでサイテーションを得ることができます。もちろん自社だけではなく相手にもメリットがあるようにすることも必要です。

 

PRの活用をする

広告を出すことで多くの人に自社サイト名やサービスを認知させることができ、サイテーション獲得につながります。広告の種類は雑誌やバナー広告、アフィリエイト広告などいろいろあるので予算や目的に合ったものを選ぶようにしてください。

 

コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、ユーザーの検索意図に合った高品質なコンテンツを継続して発信し続ける方法です。検索するユーザーの悩みや望みを解決するのに役に立つコンテンツを作り、検索上位ページに記載されることを狙います。

コンテンツSEOをおこなう課程はまず、ユーザーの検索意図を考慮してキーワード選定をおこない、競合記事の分析をすることでユーザーが必要としている情報を整理します。次に選定したキーワードを使用してユーザーの悩みや望みを解決する記事を作成し、そのあともリライトを続けながら記事の内容を改善をしてよりよい記事を作成していきます。ユーザーの気持ちになって考え、心の奥にある潜在ニーズまで掘り下げてコンテンツ制作に取り組むことが必要となってきます。

 

コンテンツSEOを自分でやるステップ

コンテンツSEOは基本的なポイントを押さえていくことで成果を上げることが可能です。コンテンツSEOを自分でやるステップは大きく次の5つです。

 

  1. 1.検索意図を考慮したキーワード選定
  2. 2.競合記事の分析
  3. 3.ユーザーの悩みを解決する構成案の検討
  4. 4.ライティング
  5. 5.成果の出ない記事のリライト

 

検索意図を考慮したキーワード選定

初めに自社のサイトやテーマから軸となるキーワードを決めます。そして軸キーワードをもとにGoogle Search Consoleやラッコキーワードを使い、サジェストワードの一覧を作ります。 このとき検索意図が同じものはまとめていくように整理し、分類していきます。こうすることでコンテンツの重複を避けることができます。

キーワード選定のあとは、検索ボリュームをGoogleキーワードプランナーで調査します。ビッグキーワードで検索上位を狙うには、サイト設計や内部リンク、質の高いコンテンツの作成が必要となります。初めはミドルキーワードやスモールキーワードを積極的に取り入れ、サイト全体の評価を上げながら段階的にビッグキーワードで検索上位を狙います。

このように、キーワード選定をする時は検索ニーズを明確にし、競合の強さ、検索ボリュームなどを総合的に考慮することが重要です。

 

競合記事の分析

キーワードを決めたら実際に対策するキーワードを使って記事を検索し、上位記事を分析します。理由は上位に表示されている記事は、Googleが検索意図を満たしている記事と判断している記事だからです。なぜ上位表示されているのか、ユーザーの望む情報はどのようなことか、などを考えることが重要です。

 

ユーザーの悩みを解決する構成案の検討

キーワードや検索者の悩みや目的を解決する構成を考えていきます。いきなり文章を書いていくとまとまりがなくなったり書き漏れてしまう部分が出てきてしまいます。また、構成を作成するときには見出しに関連したキーワードを入れるようにして、検索ニーズに合ったものにするようにします。

 

ライティング

実際に記事を書いていくときは自分のサイトを閲覧する人をイメージして書くようにします。専門用語を使いすぎるのはよくありません。検索ユーザーが普段使いそうな言葉を意識して、わかりやすい記事を書くよう心がけて書くようにしてください。

 

成果の出ない記事のリライト

記事は出来上がって終わりではなく継続して改善していかなければなりません。時間の経過で情報が異なってくる場合があるので、常に最新の情報を提供できるようにします。また、検索上位に上がっていない記事は、現在のGoogleのアルゴリズムに適合していない場合があるので原因を分析してコンテンツの質を高める必要があります。

 

自分でSEO対策をするときの注意点

自分でSEO対策をするとき、キーワードの詰め込みや文字数が少なく内容が薄いとスパムと判断されてしまったり、順位を下げてしまう原因となってしまいます。また他社の記事をコピペした場合、Googleからペナルティを受けてしまうこともあるのでしてはいけません。

 

キーワードの詰め込み

キーワードはSEO対策にとって重要な役割を持ちますが、むやみに詰め込み、意味をなさない文章になってしまうとスパムと判断されてしまう場合もあります。

 

ユーザーにとって有意義なコンテンツになっていない

SEO対策はコンテンツの質が大事になってきます。同じことが繰り返しているだけ、中身がなく情報が少ないなどユーザーの疑問解決になっていないコンテンツは質の悪いコンテンツとみなされ、順位を上げる障害になってしまう原因となります。設定したキーワードを使いながら充実した内容の記事を書くようにしてください。

 

他社記事のコピペ

コピペされて作成された記事はGoogleによって無価値と判断されペナルティを受ける可能性があります。意図しなくても内容が似てしまうこともあるので文章ができあがったら、CopyContentDetectorのようなコピペチェックツールを利用してください。

 

自分でSEO対策をするときに使うべきツール

自分でSEO対策をするときに次の3つのツールは必須と言えるツールです。

 

  • ・Googleアナリティクス
  • ・Googleサーチコンソール
  • ・キーワードプランナー

 

ツールを取り入れることでキーワードの選定に役立ったり、サイトの検索パフォーマンスを管理することができます。

 

Googleアナリティクス

GoogleアナリティクスはGoogleが無料で提供するアクセス解析ツールです。ユーザーがWEBサイト内へどのように訪問したのか、どのページを閲覧したかといったWEBサイト内での動向を統計的に見ることができます。データの計測や解析により、サイトの現状を知ることができるのでどのように改善したら成果が上がるのか考えるときに役立ちます。

 

Googleサーチコンソール

サーチコンソールはGoogleが提供する無料ツールです。自分のホームページがどのようなキーワードで検索されているか調べたり、ページエラーがないか、などさまざまなことがわかるのでSEO対策には必須のツールとなっています。

 

キーワードプランナー

Googleの広告を運用することを目的としたツールで、キーワードの検索ボリュームや関連して検索されるキーワードについて調べることができます。キーワード選定には非常に役立ちます。

 

自分でできないSEO対策

自分ではできない、SEOの専門業者へ頼んだ方がいい場合もあります。検索エンジンのアルゴリズムを知ることやサイト外部からのリンクを得ることは専門性が高く自分でおこなうには非常にむずかしく、膨大な作業になります。

 

サーチエンジンのアルゴリズムを知る

サーチエンジンのアルゴリズムはかなり複雑で、頻繁に更新されていることもあり、サイトがどのように順位付けされているかを自分で分析することは現実的ではありません。自分で調べるには相当の技術や専門知識が必要になってくるため業者へ委託することがベストといえます。

 

サイト外部からのリンクを集める

故意に多くのリンクを集めたり、人工的に作成したリンクはGoogleからペナルティを受ける可能性があります。ナチュラルリンク(自然なリンク)の獲得が必要ですが、自分でその仕組みを作るには多くの労力が必要となってきます。こういった場合はやはりノウハウを持った業者に頼ることが早く確実です。

 

まとめ

SEO対策は専門知識が必要ですが、自分でもおこなうことができます。検索ユーザーに寄り添った価値のあるコンテンツの作成がポイントとなり、いかにユーザーの悩みを想像し、望みを叶えることができるかを考えて取り組むことが大切です。

また、自分でできない部分はSEO会社に任せてしまうことも方法の1つです。外部の知識を取り入れつつ自分でできる部分をおこなっていくことが集客の近道となってくるのです。