SEOをやるということになったときに何をするべきか、具体的な対策方法は?となっても今までSEOに触れたことがないWEBマーケ担当であればわからないのが普通です。

特に中小企業、地方の企業、ベンチャー企業では、ある日突然SEO担当になるということもあります。

SEO会社に依頼するにしても予算が下りない、しかし、インハウスで対応するにはノウハウがない。そんなWEBマーケ担当者がSEOを行う方法をAdAIがご説明いたします。

 

インハウス担当者のSEOのやり方

SEOで行うことは非常に多岐にわたりますが、大きく分けるとインハウス担当者が行うべきは次の5つです。

 

  1. 1.SEO会社に相談
  2. 2.マーケティング設計
  3. 3.内部対策
  4. 4.外部対策
  5. 5.コンテンツ制作

 

SEO会社に相談

いきなりSEO会社に相談とありますが、SEO会社に依頼するかどうかは別として、自社でどこまでできるのか、どこまですべきなのか、競合調査はどのようにするべきなのか、と学ぶべきところはかなり多くあります。

特にノウハウがないとはっきりと伝えれば、親身になって聞いてくれるSEO会社も多くありますので、無料相談を使わない手はありません。

というよりも、親身になって聞いてくれないSEO会社とお付き合いしてもよいことはありませんので、契約するかどうかは置いておいて、まずは問い合わせることをお勧めします。

 

マーケティング設計

SEOを始めるといっても最初に全体設計を考えることは非常に重要です。後述しますが、マーケティングをしようと思うとペルソナ設定、カスタマージャーニーマップの作成、キーワード選定から始まり、年間スケジュール(エディトリアルカレンダー)やマネタイズポイントを考える必要が出てきます。

そもそも公式サイトなのか、メディアなのかで目的は変わってきますし、WEBマーケティングはアクセス数だけを追うべきというものではありません。最初にゴール設計をしっかりと行った後にタスクに分解することで、何をすべきか、何をすべきでないかが明確になりますので無駄をなくすことができます。

しかし、WEBマーケティング担当者でもペルソナ設計やカスタマージャーニーマップの作成からしっかりと行っているケースは稀です。予算と人員に制限があれば、なおのこと飛ばして施策を行うことは往々にしてあります。

それでもゴールだけは押さえておけば、最終的に大きな施策でズレることはなくなるはずです。

 

内部対策

いわゆるテクニカルSEOと呼ばれるのが内部対策です。SEOはユーザーの検索意図を考えて高品質なコンテンツを作ることだと誤解されることがありますが、これはコンテンツSEOと呼ばれるSEO対策の1つのです。

コンテンツを作ることではなく、サイトそのものを検索エンジンに正しく認識してもらうために改良を加えることを内部対策(オンページSEO)と呼びます。

SEO会社に依頼しても最初は必ず内部対策から入りますので、インハウス担当者になった場合にはまずは内部対策から着手してください。

 

外部対策

SEOで外部対策といえば外部リンクを獲得することでしたが、現在では外部リンクの獲得と同時にサイテーション(言及)の獲得も非常に重要な外部対策ですので並行して行う必要があります。

ユーザーの検索意図を満たす高品質なコンテンツを作れば外部リンクが集まるという主張もあります。しかし、外部リンクが集まらなければ検索上位に表示することは難しく、検索上位にならなければユーザーに見られませんので外部リンクも集まりません。

内部対策もコンテンツ作成も重要ですが、インハウスのSEO担当者は最終的には外部リンクを集めるために、どのような動きができるかが集客のポイントになってきます。

 

コンテンツ制作

多くのSEO会社やWEBマーケティング会社はコンテンツ制作に重点を置いてSEO対策を行います。これはコンテンツSEOと呼ばれ、キーワード対策やロングテール対策に非常に有効な手法です。

基本的にはサイトのテーマに関連するコンテンツは多ければ多いほど効果がありますが、他社と同じような内容になっていたり、独自性のないサイトになっていた場合には上位化することは難しく、記事制作の優先順位やキーワード選定は難しいものです。

さらにライター管理、投稿、内部リンク対応などを行うのは工数がかかりますので、戦略的に対応する必要があります。

 

マーケティング設計

マーケティング設計と大仰に書いていますが、つまるところサイトのゴールを明確にすることが重要です。

SEOを行うのは集客が目的ですので、問い合わせを増やすことや売上を伸ばすことが目的になることは多いものの、それだけが目的とは限りません。

ブランディングやリードナーチャリング(将来的な受注につなげる手法)を目的として運営されているメディアも多く、ロイヤリティの向上(LTVの最大化)やオピニオンリーダーとして情報を発信していることもあります。

そして、ゴールを明確にするとやるべきことが洗い出せます。一例としては次のようなものを行う必要があります。

 

  • ・ペルソナ・ターゲット設定
  • ・カスタマージャーニーマップの作成
  • ・キーワードの選定
  • ・サイトマップの作成
  • ・エディトリアルカレンダーの作成
  • ・アクセス数推移の想定

 

しかし、突然やるべきと言われもできないということは普通です。そのためにSEO会社に相談したり、優先順位をつけたりする必要があります。

 

ペルソナ・ターゲット設定

ペルソナとは、自社の顧客となるだろうと想定される架空の個人のことです。このような人が自社の顧客になるだろうという理想像を作って細かく設定し、そのペルソナに対してどのようなマーケティングを行うかを考えるのが基本です。

しかし、ペルソナ設定は意外に難しく、一度作っても実像とはかけ離れているということもあります。マーケティングを行ううえで、一定期間ごとに見直し、修正を繰り返す必要があるのですが、実際にはペルソナを作って運用しているメディアはあまりありません。

対して、ターゲットとは実在する集団のことです。40代女性や30代男性会社員などと聞けばわかりやすいはずです。ペルソナと比較するとかなり大雑把な設定になりますので、企業の多くはターゲットを設定してマーケティングを行っています。

 

カスタマージャーニーマップの作成

ペルソナが出来上がったら、次はカスタマージャーニーマップを作ります。

カスタマージャーニーマップとは顧客が商品を認知し、興味を持ち、比較検討し、行動(購買)に至るまでのステップごとに顧客の悩みや感情を書き出し、それに対しての企業側の解決策を検討するためのツールです。

上の表のように、フレームを作り、ユーザーの認知、興味関心、比較検討、行動のそれぞれのフェーズごとの項目を埋めることで、フェーズごとに行うべきことが見えてきます。

 

  • ・接触ポイント:広告、雑誌、SNS、Webコンテンツなど
  • ・行動:検索、雑誌を読む、〇〇するなど
  • ・思考:うれしい、使いやすい、わかりやすいなど
  • ・行動:具体的にどのように動くか
  • ・キーワード:その時のフェーズに合わせて配信するコンテンツ用の検索キーワード

 

ただし、カスタマージャーニーマップはペルソナが出来ていることが前提です。ペルソナを作らない場合でも最低でもターゲットを定めないと作ることは難しく、作っても最初は精度が低いのが一般的です。

メディアを運営しながら、徐々にブラッシュアップすることでメディア運営に役立ててください。

 

キーワードの選定

SEOで集客を考えた場合に、キーワード選定は極めて重要度が高く、キーワード選定に失敗するとSEO集客そのものが失敗するほどです。

まずは自社商品を検索されるうえでのメインキーワードを考え、検索ボリュームを調べるところから始めます。

ここで月間ボリュームが小さすぎる場合には要注意です。公式サイトやメディア展開してもアクセスが集まらない可能性が高いからです。

一般的には、メインキーワードにビッグワード(月間検索ボリューム10,000回以上)を設定し、その周辺キーワードを出してミドルワードやスモールワードを集中的に対策していくことになります。

ビッグワード、ミドルワード、スモールワードの定義はさまざまですが、おおよそは次のくくりとなっています。

サイトマップの作成

キーワードが決まったら、どのページでどのキーワードを対策するかを設定します。この作業をキーワードマッピングといいますが、SEOを始める前にサイトマップを作ってみることでキーワードマッピングを行うことができます。

まずは現状のサイトのディレクトリ構造を作成します。そして、どのページでどのキーワードを狙っているのかをすべて書き出します。するとキーワードが重複していたり、選定したキーワードが入っていなかったりすることが可視化できます。

これを修正することで同じサイト内でのキーワードの分散(キーワードカニバリ)を無くし、必要なページが特定できます。

 

エディトリアルカレンダーの作成

エディトリアルカレンダーといえば難しいように聞こえますが、要は公開予定をはっきりさせるためにスケジュールを組むことを意味します。

特にシーズンが特定されるクリスマスやバレンタインデーなどでは特定の日付の前に記事を公開する必須です。そして、SEO集客をするのであれば当日、前日に公開するのでは間に合わないことも多いため、記事をいつ公開するかを事前にスケジュールに入れておく必要があります。

これを年間スケジュールで組むことで記事作成期間から逆算して着手日の予定がわかります。

商材によっては時期は関係がないということもありますが、この場合でも毎月何本アップするので、どのライターにどのキーワードを割り振るか程度のスケジュールは組んでおくことをお勧めします。

 

アクセス数推移の想定

特にメディアを運営している場合には、目標アクセスを設定しているはずです。しかし、現実には、とりあえず毎月記事を入れてメディアとして成立させていて満足しているというケースも散見されます。

いつの間にか、目標がアクセス数ではなく投稿記事数になっていることもあるので要注意です。また、SEOによるアクセス数を目標にしているのに月間検索ボリュームの合計とクリック率を考えるとアクセス数に届かないということもあるので最初にある程度の想定を出すことをお勧めいたします。

 

内部対策

SEOの内部対策はテクニカルSEOとも呼ばれます。高品質なコンテンツを作ることはもちろん重要なSEO対策ですが、どれだけ優れていても内部対策が疎かになっていると検索結果に表示されにくくなったり、上位表示が難しくなります。

SEOの内部対策も非常に奥が深いですが、特に取り組むべきは次の4つです。

 

読みやすいサイト構造

サイト構造はわかりやすく、読みやすくしてください。

トップページから目的のコンテンツにたどり着きやすくし、わかりやすい導線を設計する必要があります。理想はどのページからでも、3クリック以内に移動できるように配置するのことです。

どのカテゴリにどのような記事をぶら下げるのかをよく考えてサイト構造を組み立てる必要があります。

 

内部リンクの最適化

サイト内にコンテンツがあっても、内部リンクが整っていなければ検索エンジンに正しく評価されないことがあります。

基本的には特に評価されたいページに内部リンクを集中し、アンカーテキストにキーワードを含めて、移動しやすくすることが求められます。

また、関連するページへの内部リンクも最適化することでユーザーの離脱を防ぎ、サイト全体の評価を上げることにもつながります。

 

モバイル対応

現在ではパソコンよりもスマートフォンなどのモバイル機器でのアクセスの方が多いサイトも数多く存在します。

デバイスによって見え方は大きく異なりますので、パソコンで見た時の画面とモバイルで見た時の画面はきちんと設定する必要があります。

特に、Googleはモバイルファーストインデックス(Mobile First Index、MFI)といって、パソコンサイトよりもスマートフォン用のサイトを基準にサイトを評価する傾向が強く、モバイル対応は非常に重要度の高いものとなっています。

 

ページ表示速度

引用元:Web Vitals サイトの健全性を示す重要指標

2020年頃からコアウェブバイタルという言葉が盛んに強調されるようになりました。これは一言でいえばユーザーに対してサイトをどれだけ快適に使えるように設定しているかを意味します。

特にページの表示速度は改善の余地が大きいことも多く、ユーザーの満足度に直結します。検索ランキングに大きく影響することは稀ですが、表示速度が遅いサイトは離脱率が高い傾向にあり、できるだけ改善したほうがよい項目といえます。

 

外部対策

SEOでは最終的には外部リンクをどれだけ集められるかでサイトの評価が大きく変わります。

そのため、2010年頃は外部リンクを売って検索順位を上げるSEO会社も非常に多く、外部リンクの多さがサイト評価に直結していました。

さすがに自演リンクが増えすぎたため、Googleもサイト評価の制度を高め、外部リンクの数だけで評価をすることはなくなりましたが、依然として重要度の高い項目です。

 

自然リンクとサイテーションを増やす

外部リンクを増やすとはいっても、ただ闇雲にリンクを増やすだけでは効果がありません。評価が高く、関連性の高いサイトからのリンクが重要であり、リンクの際のアンカーテキストも評価対象となります。

さらにリンクはサーバーが分散されている(IPアドレスが一致すると評価対象にならない)ということも考える必要があります。

しかし、多くの場合はそのようなことを気にせずに、自社サイトが世の中(インターネット上で)どのように浸透し、拡散されるかを考えて自然リンク(ナチュラルリンク)が増える施策を取る必要があります。

 

  • ・サイト内にソーシャルボタンを設置してSNSでの拡散を促す
  • ・自社でSNSのアカウントを持ち、情報を発信する
  • ・自社の商品用の特設サイトを作り、公式サイトにリンクする

 

上記の例はすべて外部リンクを獲得する手段になり得ます。SNSからの外部リンクには直接のSEO効果はありませんが、結果的にはさまざまなプラス作用がありますので積極的に活用してください。

また、外部リンクではなくても、サイテーション(言及)と呼ばれる、自社の社名や商品名がインターネット上で使われるだけでも認知が進み、SEO効果があるとされています。

外部リンクを増やすためには積極的に外部に情報提供することが重要です。

なお、一般的に外部リンクを増やすことは非常に難しいことが多く、企業の担当者レベルでは対応できないことがほとんどです。高品質なコンテンツを作れば自然と拡散され、外部リンクが付くと主張している方もいますが、外部リンクがつかなければ検索上位に表示されづらいことを考えると現実的ではありません。

AdAIでは外部リンクを増やす独自ノウハウを持っていますので、被リンク対策をしたいという場合にはお気軽にご相談ください。

 

低品質な被リンクを否認する

サイトが大きくなり、自然リンクが集まるようになると悪意のあるサイトやスパムサイトからのリンクも増えるようになります。

通常、マイナスに作用するだろうリンクでも評価に影響することはありません。インターネット黎明期には逆SEOといって、悪意のあるリンクを大量に付けることでマイナス作用があったのですが、現在では無効です。

しかし、それでも悪意のあるサイトからのリンクがあれば、可能な限りリンクは外してもらった方がよく、リンクを外してもらうことができないようであればGoogleサーチコンソールからリンクの否認を行う必要があります。

コンテンツ制作

Googleは「Contents is King」と公式に発言しており、コンテンツこそが評価されるべきと主張しています。ユーザーの検索行動には何かしらの答えを求めていることがほとんどであり、答えを提供するものがコンテンツだからです。

そのため、サイト内には関連するコンテンツが多い方が良いのですが、多ければそれだけでサイト評価が高まるというほど単純なものではありません。

ユーザーの検索意図を捉える

コンテンツを作るうえで最重要なことはユーザーの検索意図を捉えることです。

ユーザーには悩みや疑問があって検索しています。その悩みや疑問を解消するためのコンテンツを検索結果に出すことでGoogleの利用価値が高まり、継続したGoogleの利用につながります。

そのため、Googleはユーザーの検索意図を十分に満たすコンテンツを検索結果上位に表示するようなアルゴリズムを作り、日々改良しています。

反対に言えば、検索意図を満たさないコンテンツを量産しても検索結果には反映されないということです。

サイトテーマに合わせる

高品質なコンテンツを作ったとしても、それが高く評価されるのはほとんどの場合、コンテンツと同じテーマを持ったサイトで公開した場合です。

たとえば、WEBマーケティングのメディアではマーケティング関連のコンテンツがほとんどを占めるはずです。これはメディアのテーマをはっきりと統一させ、公開するコンテンツの方向性を絞っているためです。

これはサイト設計時のペルソナ設定やターゲット設定にもかかわるのですが、優れたコンテンツを作ったとしても、誰が(どのメディアが)発信するかで受け取り方は大きく変わります。

コンテンツを量産する場合には必ずサイトテーマに沿って作るようにしてください。

 

導入すべきSEOツール

インハウスでSEOを進めたいという場合に、どのようなツールを使えばいいか?これはよく聞かれる質問です。

SEOツールは非常に多く、どのSEO会社やマーケティング会社も自社のツールがいかに優れているかを洗練されたトークスクリプトで営業してきますので、目移りしがちです。

たしかに優れたSEOツールは世の中にたくさんありますが、インハウスのSEO担当者は次の3つのツールを使うことを考えてください。

  • ・Google Analytics(グーグルアナリティクス)
  • ・Google Search Console(グーグルサーチコンソール)
  • ・GRC

 

この3つ以外のツールは、必要に応じて検討すべきツールではありますが、必須ではありません。

 

Google Analytics(グーグルアナリティクス)

Google Analytics(グーグルアナリティクス)はGAと略されることも多く、ほとんどすべてのサイトで活用されている非常に高機能な分析ツールです。Googleが無料提供していますので、必ず導入してください。

2020年にはGA4という、新しいバージョンが世に出ましたが、使い勝手が大きく変わりましたので旧GAで問題ありません。

GAはユーザーがどのページを見たのか、滞在時間はどのくらいなのか、どのページで離脱したのかなどの詳細を見ることができます。

SEOツールで分析できるものも非常に多くありますが、そのほとんどはGAのデータをもとにしていますので、GAの使い方がわかればほとんどのことに対応可能です。

 

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)はGSCと略されることもある普及率の非常に高いツールです。こちらもGoogleが無料提供しており、GAとの連携も非常に簡単ですのでGAを入れているサイトはGSCも入っていると考えてまず間違いありません。

GSCはユーザーがどのようなキーワードで検索し、クリックしたのかを確認できる高機能ツールですので、意外なお宝キーワードが見つかったり、クリック率の改善に役立てたりすることができます。

GAもGSCも初心者がいきなり使いこなすことは難しいですが、この2つでSEOの大部分に対応できるほど強力なツールです。

 

GRC

GRCは有限会社シェルウェアが提供している順位測定ツールです。有料ツールではありますが、年間で5,000円程度と非常に安く、多数のキーワードの順位を簡単に計測できることから極めて利便性の高いツールといえます。

順位計測ができるツールは数多ありますが、これだけ安く、これだけ使いやすく、多数のキーワードをチェックできるツールは他にはありません。

 

SEO手法に困ったら

ここまででSEOを自分でやる場合の手法について説明してきましたが、これからSEOを始めるという方にはかなり厳しい内容だったはずです。

一度始めてみないと何がどこで役立つかわからないというのも当然で、それだけSEOは難しくなっています。

しかし、基本に立ち返ると、ユーザーが満足するサービスを提供するためにどれだけ使いやすくできるのかという点に集約されます。

高品質なコンテンツを作るだけでもSEO効果は出ますが、そのコンテンツの魅力を検索エンジンに最大限伝えるためには、やはりさまざまなSEOのノウハウが必要です。

もしSEO手法にお困りの際にはAdAIにご相談ください。サイトのどこに改善点があるのか、どのような対応が必要なのかを特定することができます。